お役立ち記事

catch-img

「白ナンバー」のアルコールチェックが義務化となりました

   警察庁は道路交通法施行規則を改正し、「白ナンバー」の車両を使用する事業者に対して、

従業員の運転前後におけるアルコールチェックの義務化を発表しました。

義務化の時期は2022年4月と同年10月の2段階に分けて実施される予定でしたが、10月に予定され

ていた「アルコールチェック検知器の義務化」につきましては、2022年9月に「延期」が発表され

ました。

今回は、改めて、ご担当者様へ制度のポイントと注意点をご案内いたします。

※2022年9月時点警察庁発表をもとに作成しています。


目次[非表示]

  1. 1.義務化を加速させた背景
  2. 2.飲酒運転の危険性
  3. 3.飲酒運転の定義とその罰則等
    1. 3.1.飲酒運転の定義
    2. 3.2.罰則等
  4. 4.4つの義務化
    1. 4.1.義務化までに安全運転管理者がすべきこと
  5. 5.まとめ


義務化を加速させた背景

 2021年6月に、千葉県で飲酒運転のトラックが小学生の列に突っ込み児童5人が死傷した事故が

ありました。このトラック運転手から、基準値を超えるアルコールが検出され、常習的に飲酒運転

をしていたことが判明し、運転手を危険運転致死傷罪で起訴しました。

本件は、大変痛ましい事故として、今でも記憶に新しく、覚えていらっしゃる方も多数いらっしゃ

ることでしょう。

 このときに焦点となったのは、同車両が「白ナンバー車」だったために、アルコール検知器に

よる酒気帯びの確認義務が対象外であったことです。

 このような痛ましい事故を二度と起こさせないために、「白ナンバー車」にアルコールチェック

を義務化するよう、道路交通法施行規則が改正されました。



飲酒運転の危険性

 改めて、飲酒運転の危険性をお伝えいたします。

警察庁交通局発表の「交通死亡事故発生状況(令和元年)」によりますと、飲酒運転による死亡事

故率は5.78%、飲酒なしの0.73%と比較すると約7.9倍というデータがあります。     

罰則も年々厳しくなっており、飲酒運転で事故を起こした場合、企業に与える影響も甚大です。


飲酒運転の定義とその罰則等

飲酒運転の定義

道路交通法では、飲酒運転は、「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」に分かれております。

「酒気帯び運転」の定義は以下のとおりです。

呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態

一方、「酒酔い運転」は以下のとおりです。

アルコールの影響によって車両の運転に支障をきたしている状態

呼気中アルコール濃度に関係なく、例えば、警官とのやり取りがうまくできない、まっすぐに歩け

ないなどの症状があれば、酒酔い運転として検挙されます。

お酒に弱くて少しの量でも酔ってしまう人は、たとえ呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg

未満だったとしても酒酔い運転で罰則を受ける可能性があります。


罰則等




罰則
行政処分
点数
免許の処分
酒酔い
運転
5年以下の懲役または100万円以下の罰金
35点
免許の取り消し
(欠格期間3年)
酒気帯び
運転

3年以下の懲役または50万円以下の罰金
(0.25mg以上)
25点
免許の取り消し
(欠格期間2年)
(0.15mg以上~
0.25mg未満)
13点
免許の停止
(90日)

  


 

4つの義務化

2022年の改正では、安全運転管理者の業務として以下の内容が義務化されます。


1
2022年4月
<運転手の点呼>従業員の運転前後に酒気帯び有無を目視確認
2
<結果の記録>確認結果を帳簿やデジタルデータにて1年間保存
3
2022年10月
<アルコール検知器で測定>運転手の酒気帯び有無を検知器で確認
4
<アルコール検知器の保守>正常に機能する検知器の常備

  

義務化までに安全運転管理者がすべきこと


1
社員教育
アルコールの分解には一定時間を要しますので、飲酒後の休憩や睡眠でアルコールが抜けただろうと自己判断して運転すると、交通事故や危険運転につながる恐れがあります。
「飲酒運転の危険性」について、従業員へ正しい理解を求める必要があります。
2
目視点検の方法を確認
従業員の運転前後の顔色や応答、呼気等を確認する必要がありますが、自宅や出先から直行する従業員がいる場合は、安全運転管理者が直接確認することが難しい場合があります。
対面確認が難しい場合は、アルコール検知器を携行をさせる等した上で、カメラやモニター、無線等を使い、顔色、応答の声の調子等を確認しましょう。
3
記録方法の
決定
記録は、帳簿等の書面又はデジタルデータで1年間保存が必要となります。いずれも、記録用のフォーマットの準備が必要ですが、クラウドサービスを使った記録、保存をする場合は従業員へ運用方法やツールの使用方法を早めに周知しましょう。
4
アルコール
検知器の手配
車両の使用方法や従業員の勤務体系に合わせて、検知器の種類や配置数を検討することが重要です。また、使用する従業員には正しい使い方および常時使える状態で管理する方法を早めに周知しましょう。



  アルコールチェッカー使用の義務化が延期となりました。— まだ間に合う対策とは? 2022年4月から義務化されました「アルコールチェック義務化」ですが、2022年10月予定の「アルコールチェッカ—(検知器)義務化」は9月14日に警察庁から、『当分の間、適用しない』との発表がされました。 三菱オートリース株式会社


  アルコールチェック義務化から6ヶ月 こんな場合はどうすればいいの? 2022年4月1日の「アルコールチェック義務化」から6ヶ月が経過しましたが、実際に運用してみて、お悩みのご担当者様も多いのではないでしょうか? 三菱オートリース株式会社



まとめ

義務化に際しては、目視確認やアルコール検知器の使用方法、記録の保存方法を確認、準備して

おく必要があります。また、自宅や出先から直行する従業員がいる場合は、二日酔いや酒気残りの

まま、運転することがないように注意する必要がありますので、飲酒運転の根絶には普段からの従

業員への指導がとても重要となります。

三菱オートリースの「テレマティクスサービス」では、アルコールチェック義務化に対応した機能

がございますので、アルコールチェック義務化対応にお困りのお客様は、ぜひ、お声がけくださ

い。


  社用車の無料診断サービス 『社用車の稼働状況やコストを正確に把握したい』『車両管理業務を削減したい、見直したい』『社用車の「脱炭素化」を検討したいが、何から始めればいいのか、わからない』等のお悩みを解決するべく、社用車の無料診断サービスを提供しています。 三菱オートリース株式会社


人気記事ランキング

タグ一覧